関東経済産業局
施策活用の現場から
経済産業省の施策を活用した具体事例について、画像を添え分かりやすいストーリーで発信します!これまで施策に馴染みがなかった方にも、施策の情報や具体的なイメージが伝わるような記事を目指します。
事業再構築補助金へのチャレンジがもたらした成長への歩み~補助金活用のメリットは社内外に自信をもって示せる「事業計画書」を作れること~
FSX株式会社は、1967 年におしぼりのレンタルサービス(貸おしぼり)業として東京都国立市で創業しました。飲食店やホテル等で使用される布製おしぼりを顧客に貸与し、使用後に回収・洗濯し再度貸与するという業務で、顧客規模は約4,000件にも上り、現在も同社の主要事業です。 近年は、天然アロマオイルを配合した使い切りおしぼりの開発や、ウイルス・菌を99.99%以上抑制する特許技術『VB(ブイビー)』を使用したおしぼりの提供、おしぼり冷温庫 『REION』の開発を行うなど「おしぼり
Project CHAIN
地域で頑張る企業・経営者にはそれぞれの物語があり、思いがあります。地域で果敢に挑戦する情熱を持った素晴らしい人達のビジネスの肝や、取組にかける思い、苦難を乗り越えた秘訣などを紹介していきます。
地域HOTパーソン
地域への熱い思いを持って奮闘するキーパーソンに、その情熱のルーツや取組などを伺う「地域HOTパーソン」。様々な悩み・課題にぶつかりながらも、地域経済の活性化に取り組むその思い、様々な工夫などをご紹介します。
「やりたいこと、好きなことを起点に」-仲間を集め増殖しながら、まちの活性化のための土壌をつくる「菌のヒト」-
アパレル勤務から結城商工会議所の経営指導員へ-以前はアパレル企業に勤務されていたとのことですが、経営指導員になろうと思ったきっかけを教えてください。 自身のライフスタイルを見直したいという思いから、Uターンで地元に戻ってきました。地元で父が商工会議所の職員をしていて、子供の頃に地元の人から「お父さんにはお世話になっているよ」と言われていたので、「商工会議所はまちの人から頼られる存在なんだ」と子供ながらに思っていました。せっかく地元に戻ってきたらやりたいことをやりたいと考えて
カーボンハーフまであと6年!脱炭素化は競争力強化のポイント ~地域企業・自治体等におけるカーボンニュートラル推進~
今をときめくカーボンニュートラルに携わりたい-明城さんはカーボンニュートラルの業務に興味があったと聞いていますが、どこに惹かれたのでしょうか 志望動機みたいな質問ですね(笑)。端的に、“今をときめくカーボンニュートラル”(以下、CN)に携わってみたかった、ということが理由です。個人的な話となりますが、入局当初、産業部に配属、その次は経済産業省地域経済産業グループに出向し、産業振興と地域振興に一通り携わったため、エネルギー政策にも取り組んでみたいという思いがありました。専門性